お知らせ

2024年度 学校評価について

 

2024年度 学校評価について

2024年度も、無事終了しました。年度末にあたり、園内評価、幼稚園関係者評価、保護者アンケートの結果を通し、今年度の振り返りを行いましたので、ここに学校評価として掲載いたします。

▶2024年度の重点教育目標

・運動遊びを多く取り入れ身体能力、体感活動の向上を目指す。また自ら挑戦する心で運動に取り組み出来た感を味わう経験を増やす。

・あいさつをすすんでおこなう

▶2024年度の委員および保護者意見を踏まえ、園内評価

1)子どもたちの園生活、遊びについて、教師の取り組みについて

◎園児たちは、喜んで園生活を続けている。園内の様子や出来事を聴くと子ども同士や教師への信頼感ができている。

◎毎日楽しく通い、子どもから園での話を聞くことができる。

◎行事への取り組みなど、工夫が見られ子どもが意欲的に取り組んでいることがわかる。

◎先生や友だちを大好きという言葉をよく聞く。

◎親には園の様子をあまり話さないが、表情や友だちと話している姿や表情はとても安心できる。

◎熱心に取り組む先生たちのおかげでいろいろな経験ができている。

等沢山の良い評価をいただきましたが、一方「トラブルがあった時など行き渋りがある」

「行事の取り組みで体調を崩しやすい」などといったご意見もいただきました。さらに「園の様子を聞く機会が少ない」とのご意見もありました。

≫ご家庭によっては気軽にお声かけいただき、スムーズにコンタクトが取れる状況はあるようですが、それぞれの送迎方法の違いや園へのコンタクトがとりにくい方にとっては、教師からの情報が不十分だと感じるご家庭もあるようです。

次年度に向けてカリキュラム会議や預かり保育者との打ち合わせを通し、さらにお子さんの様子を全教師、職員で共有し子どもにとっての課題を検討していきたいと思います。またそのためにも保護者との連絡共有を細かくとる努力をしていきます。

2)園内様子について

◎預かり保育の充実や保護者ネームプレートの徹底が安心できる。

◎園庭での見守り等保育者の眼が行き届いている

◎体調不良の子どもへの対応も迅速で良い

などの好感的なご意見も多い中

◎室内履きが汚れやすい、園内がよごれているのではないか。

◎送迎時の入り口が開錠時に、教師不在だと思えることがあり、心配がある。

◎降園時の保護者引き渡し前に一人で出ているお子さんがいたことがあった。

◎うがいの徹底は良いことだが、手洗い場の手洗いバケツの使用が不衛生だ

など防犯や園内の衛生面についてのご意見をいただきました。

≫園ではコロナ禍より継続し園児登園前に園内の消毒を徹底し、子どものコップ、絵本、ハンガーなどの消毒を行っています。また次年度は保育室床の改修工事の予定しており、安全面、衛生面への配慮を意識していきます。送迎時の開錠時はさらに注意を促していきます。

3)教育目標について

◎年度の目標をあまり理解していなかった

◎運動面に取り組んでいただき良かった

◎運動が苦手だった子が、嫌がらずに取り組んでいてよかった。

◎あいさつがスムーズにできるようになった。

などのご意見をいただきました。

≫園内では特に学年が低いお子さんたちの運動面に力を入れてきました。チャレンジする心、体を動かすことをこれからも楽しめる場面を大事にしていきたいと思います。

4)その他のご意見からの振りかえり

◎家庭による園との親密さに差があるように思う、一律の対応をお願いしたい

◎バス利用だと園情報が伝わりにくいことがある。

◎バスの走行遅れ等も事情が分からないことがあり、30分以上の遅れは情報の一報が欲しい

◎怪我をした、怪我をさせたなどのもう少し細かい情報を伝えてほしい

などご意見をいただいています。

≫職員間でも情報共有しお子さんにとって日々の園生活が楽しさにつながるように、ご家庭とのかかわりを考慮していきます。

また次年度に向けて、情報発信の方法、連絡の取り方等ご両親ともにお仕事をされるご家庭が多くなる中で、お子さんにとって良い幼稚園生活が送れるようにこれからも検討、努力していきます。

 

関連記事一覧